先週末は群馬に出店で出かけていたりして、あっという間に時は過ぎる。最近は秋の空模様が面白いので、写真に収めようとカメラを向けても、電線や建物が邪魔をして思うように空の写真が撮れない。この日も面白い雲が出ていて夢中になり、いつもは通らない歩道橋の上まで行ってようやく広い空に辿り着けたと思ったら雲の形が全く変わってしまっていた。ふられちゃった。
昨日は静岡に仕事に出かけていて、早朝に向こうを出て、10時ころ諏訪に戻り、倉庫作業ののち夕方お店に戻る。山盛りの仕事はなかなか時間がかかるけど、充実しているといえば充実している。夜は近所のヤミヤに展覧会「海と玉ねぎ」を見に行く。
アイフォンのカメラ機能の旧さが功を奏して、絵のような満月が撮れた昨日の宵。たくさんの人たちがカメラを向けたであろう昨夜のお月さまは、恥ずかしがって一瞬だけ雲の間から顔を見せてくれました。今日は早朝から栗の皮を剥くところから始まり、段取っておいた仕事がスパスパと決まって気持ちの良い流れ。こういう時は流れに乗ってビュンビュン行こう。15時からビーズ会の可愛いお姫様たちが2階に集い、おやつに招いてもらう。その後は長崎帰りの小沢さん、シュクルのみつあきさんが見え、店内の1階と2階でお客さまの世代差がすごい。
昨日の続きで、母が畑で取れたナスをおやきにしたというので栗と一緒に貰いに行く。お母さんのおやきは長野県でも南信地方の作り方で、昔はおばあちゃんが作ってくれて大好物だった。味噌も自家製、ナスも畑で採れたもの、粉にもひみつがあったのか他のどこでも似ているものさえ食べることができない。お母さんのおやきが一番近いけれど、やっぱり少し違う。そもそも市販のおやきはどれもおばあちゃんのものとは全然違うし、家庭ごとに味の違う郷土料理。小さい頃に一度だけ作る(包む)お手伝いをした遠い遠い記憶を一生懸命辿っても、再現できる自信は全くない。たとえレシピが残っていたとしてもあの味にはならないのだろうけど、毎年秋になると、母娘して「おばあちゃんのおやきが食べたいよね」と話しながらおやきを食べる。
迷路のなかを歩いているみたいなことに、少しだけ光が射したみたい。それはよしとして、特急便で何とかお願いします!という注文が入り、承る。実家の母から、叔母が送ってくれた栗が届いたと連絡があって、初物の栗にウキウキする。夕方は佐久穂町から男女のペア二組のお客さまが見え、ずっと来て見たくて…とお店を大変喜んでくださり嬉しかった。
床の間とトイレのドアのペンキ塗りを終えて、一安心。もう何年前か、塗装業のトシさんが30分もかからないくらいで、サササと服にも床にも染み一つ付けずに塗ってくれた時には、腕のいい職人さんは服が汚れないとは本当だったと感動したけど、私は顔も服も、腕の無さがハッキリとわかる仕事ぶりだった。ともあれ綺麗に仕上がって満足。ついでにトイレの奥のスペースを片付けて、お着替えできる場所にしようと、さらにDIYは続く。
晴れて、でもどこか蒸しっとする陽気。突然、岐阜の八百津から『susuham』のチカちゃんファミリーが来てくれてびっくり。娘のサワちゃんは年中さんだけど小1くらいのポテンシャルがあり、会うたびに驚かされるますます楽しい一家。『susuham』と同じくらい僻地で同じく古道具屋を営む『マエサン』にも先日伺って、とても面白かった。どちらもその道のりの長さと環境の自然の豊かさを含めてのお店なのだとあらためて思う。ついでがなくて、そこに行くしかなく、また行こうと易々とは思えない場所。だけど今日もその場所があると思うだけで良い気持ちになれる場所。
ペンキ塗りのために買ったローラーとハンドルが合わないという初心者のお手本のような間違いをして、ハンドルを交換してもらいに再びお店に行く。サクッと床の間のペンキだけ塗ろうとしていた矢先にそんな足止めに合ったせいで、だったら更にトイレのドアも塗ってやろうという気持ちが湧いてきて、なんだかペンキ塗り計画も大騒ぎになってきた。片付けだけが人生だ。
午前中にピロさんと茅野市美術館で開催中の小林紀晴展「縄文の庭」を見に行く。この土地で同時代を過ごした作家と、感覚的に自分のなかにあるものが御柱祭を通して重なる部分があって、それを伝える術としての写真の加工も、単なる加工ではなくとても効果的であり面白く拝見した。展示全体が上質なフランス料理のコースをいただいたように見事だった。料理には様々な料理があって美味しいと思う場面も様々。誰かのためのご飯も、自分のためのご飯も。
大雨が降ったり、途切れたり。長靴を履いてワンタッチ傘をさして、出勤。ピロさんの写真展「線をつなぐ」の搬出作業。初夏にピロさんにもらったトマトの苗木も実を赤く染めるくらいの長い日程を、本日終えることができました。ご覧いただいた皆さま有難うございました。ついたちに床の間が空っぽなのは、始まりに相応しく良い気持ち。しばらくぶりにペンキの塗り替えもやってみよう。玄関ドアの塗り替えも冬が来る前に。9月になった途端に冬を意識してなんだかソワソワしてきた。扇風機ももうしまってもいいかもしれない、とか。それは早すぎる?
January 2006 February 2006 March 2006 April 2006 May 2006 June 2006 July 2006 August 2006 September 2006 October 2006 November 2006 December 2006 January 2007 February 2007 March 2007 April 2007 May 2007 June 2007 July 2007 August 2007 September 2007 October 2007 November 2007 December 2007 January 2008 February 2008 March 2008 April 2008 May 2008 June 2008 July 2008 August 2008 September 2008 October 2008 November 2008 December 2008 January 2009 February 2009 March 2009 April 2009 May 2009 June 2009 July 2009 August 2009 September 2009 October 2009 November 2009 December 2009 January 2010 February 2010 March 2010 April 2010 May 2010 June 2010 July 2010 August 2010 September 2010 October 2010 November 2010 December 2010 January 2011 February 2011 March 2011 April 2011 May 2011 June 2011 July 2011 August 2011 September 2011 October 2011 November 2011 December 2011 January 2012 February 2012 March 2012 April 2012 June 2012 July 2012 August 2012 September 2012 October 2012 November 2012 December 2012 January 2013 February 2013 March 2013 April 2013 May 2013 June 2013 July 2013 August 2013 September 2013 October 2013 November 2013 December 2013 January 2014 February 2014 March 2014 April 2014 May 2014 June 2014 July 2014 August 2014 September 2014 October 2014 November 2014 December 2014 January 2015 February 2015 March 2015 April 2015 May 2015 June 2015 July 2015 August 2015 September 2015 October 2015 November 2015 December 2015 January 2016 February 2016 March 2016 April 2016 May 2016 June 2016 July 2016 August 2016 September 2016 October 2016 November 2016 December 2016 January 2017 February 2017 March 2017 April 2017 May 2017 June 2017 July 2017 August 2017 September 2017 October 2017 November 2017 December 2017 January 2018 February 2018 March 2018 April 2018 May 2018 June 2018 July 2018 August 2018 September 2018 October 2018 November 2018 December 2018 January 2019 February 2019 March 2019 April 2019 May 2019 June 2019 July 2019 August 2019 September 2019 October 2019 November 2019 December 2019 January 2020 February 2020 March 2020 April 2020 May 2020 June 2020 July 2020 August 2020 September 2020 October 2020 November 2020 December 2020 January 2021 February 2021 March 2021 April 2021 May 2021 June 2021 July 2021 August 2021 September 2021 October 2021 November 2021 December 2021 January 2022 February 2022 March 2022 April 2022 May 2022 June 2022 July 2022 August 2022 September 2022 October 2022 November 2022 December 2022 January 2023 February 2023 March 2023 April 2023 May 2023 June 2023 July 2023 August 2023 September 2023 October 2023 November 2023 December 2023 January 2024 February 2024 March 2024 April 2024 May 2024 June 2024 July 2024