炎天の下、大門の郵便局までたどり着いて自動ドアが開かないと思ったら、日曜日は休日なんだった。ああ…と思って春宮の方を見据えると、明日のお舟祭の予兆が。せっかくだから久しぶりにお参りして行こうと思い立ち、境内を歩きながらそういえば御柱も秋宮しか見てなかったことに気づく。そのあとはお気に入りの散歩コースでお店に戻る。子どもの頃はいつも遊び途中でお水を飲む休憩場所だったけど、今は車で通り過ぎている竜の口でも久しぶりにお水を飲む。同じ場所でずっと生きているようでも、全然同じじゃない。
お隣のミズキ菓子店が、待望の再開ということで嬉しく巾ちゃんのどら焼きを買う。アンパンマンの顔のように、このどら焼きを齧ると何かが底から湧き上がって元気になる。黄色いコーンが道路脇に出ているのを久しぶりに見て、それ風景がこんなに嬉しいのかとしみじみする。今日はなっちゃんとユズキちゃん、久しぶりに見えた高校生のキョウちゃんの進路相談、グレからお友達の出産祝いのラッピングを頼まれる。
甥っ子のユウ(小6)が夏休みで北海道から来ている。今日はninjinsanで職業体験をしたいというメールを前からもらっていたので、念願叶って午前中からいろいろな作業を手伝ってもらい、お昼はみんなでCOMのカレーを食べた。ユウはカレーは好きだけど、お皿の上のピーマンとオクラは苦手でヤッチョとメグムのお皿にそろそろと移動。ラッシーは美味しいとゴクゴク飲んでいた。グレのカレーは今日もとっても美味しかった。この辺りでも夏休みが始まったみたいで、あちこちで何らかの相談をしているグループを見かける。
本日アノニムギャラリーでの展示の最終日でした。昨日はオーダー受注会ということで、終日参加作家三名が揃って在廊していました。美術部の中学生の見学があったり、アノカルパという月イチのカフェの日だったりして、途切れることなくお客さんが見え大盛況で嬉しかったです。今回のローリングクロッシング展の作品は、今後もアノニムギャラリーの常設コーナーで販売されることになったので、また気が向いたらローリングの生地を使って何か作って納品できればいいなと思います。会期中、見に来てくださった皆さまありがとうございました。今日は続いて松本の東家で29日から3日間、もんぺとTシャツの巡回展が行われるので、追加でBiggie Pantsを制作中。東西にリボンを引く履きかたも面白いので、松本界隈の皆さまにはぜひご試着していただきたいです。一休みまであと少し、、。
早朝出発で新潟まで。二つ現場を終えて夕方店に戻る。車窓から、あちらこちらに咲く合歓の木の花を眺める。最近は雨の加減も良いのか、植物たちは元気で嬉しそう。トウドコノネムノキノムネノコドウト。
今日は現場仕事になってしまって、お店に戻ったのは17時。気候は涼しくてありがたかった。本日は長野県民あこがれの『海の日』。県内の買取に伺ったお宅では、高い確率で珊瑚の置物や箱にしまわれた貝殻や小石に出会う。師匠に聞いた話では、他の県ではそこまで出てこないらしい。私は県民らしくその箱を見つけるのがやはり好きなんだけど、今までで一番心が震えた箱には「長崎特産 鯨の工芸品」と書かれていて、ああ、もしかしてあの鯨の有名な郷土玩具がついに手に入ったかとワクワクして蓋を開けると、なんと箱いっぱいに海の砂が入っていた。しばらく砂を見つめながら、参りました…と心の中で呟く。自分なりに切磋琢磨してきた作品制作において最も挫ける瞬間であり、その威力は突然、藤井聡太五冠と対局するハメになったような感じ。現場にはいつもそのような美術がどうでも良くころがっていて、自分はその横顔に触れるのが好きでたまらないのだ。
ようやくお日様が顔を見せてくれてうれしい。ときわや食堂の奥さんが遊びにきてくださる。ここだけ別世界だねぇ、との感想をいただきました。なるべく別世界を守ってゆきたい。ときわや食堂は上諏訪の倉庫の近くにあって、いつも現場帰りや作業着で行くので、ワンピース姿の私をお店番の別人かと最初思ったみたい。別世界の別人はこの世界にふいに現れる。
世は3連休の始まりだとか。戻り梅雨だと言うように空は今日も雨模様。先日、実家の母の庭から摘んできたお花を飾っている室内は明るい。カチャリ、と扉が開いて「押したら開いたので…いいですか?」と、お客さんが入ってくる。あいてるときはあいてるのでどうぞ、どうぞ。と招き入れたご夫婦は山梨から来てくださったそう。最後にこの辺のオススメをご紹介して見送る。お直しを仕上げておやつに抹茶の水羊羹を食べていたら松澤センセイが雨宿りで寄って行って、芝居と映画の話など。本日のBGMはグレン・グールドで、トイレの羽原先生の7月のカレンダーと響き合う。なんて素敵な雨の一日。
日記をサボりまくっていてびっくりした。どうして日々はこんなにも早く過ぎるのだろう。ninjinsanのファミリー納涼会では、人生の先輩、丸さんの良いお話を聞くことができたり、何年ぶりかに同世代であるkiki Midoriの岩田夫妻と会ってゆっくり話をしたり、昨日は娘息子と言っても過言ではないなっちゃんやケンちゃんと話して老若男女との交流のありがたみを感じる。今日は静かな雨の一日。お直しを一つ一つ仕上げる。
昨晩は思い立って、久しぶりに松本のサムシングテンダーに行く。今月10周年を迎えるサムテンの店内にはひたすら懐かしいイベントのフライヤーや、ヤッチョのイラストや、差し上げたプレゼントの包装紙など時の痕跡が、瘡蓋のように壁に貼り付いていた。模様替えを繰り返す狭い店内には器用に工面された本棚(店内閲覧用)とCD棚とKiosk棚とアヤカちゃんのおやきコーナー。どれも一席には変えられない必要なものだ。それらを眺めているうちに店主である本橋君の押入れの中で絶品カレーをいただいているような気持ちになって、今後もこの未完の狭小基地で時々カレーとおやきを食べたいと願う。
しっかり降る雨。暑かったり涼しかったり激しい最近の空模様だけど、今日は紫陽花にはぴったりのお天気。やっと3つの大きな山の麓まで降りてきて、一呼吸。少し休憩しようと思ったところにちょうど久島さんとちなみちゃんが見え、会話でリラックス。分かちあえる仲間がいるということは何とありがたいことだろう。お直しを受け取りに見えたお客さんにお野菜をたくさん貰う。
やっと涼しくて過ごしやすい日。
『#きぼうのみらい すわ街歩き選挙割実行委員会』を一人で立ち上げた近所のカンナちゃんから、「選挙」や「投票」をテーマとした自由な表現をとの依頼を受け、体験型の美術作品と映像を提出しました。私の作品は今日からcafe TAC でタックさんの気の向くまま、ランダムに出てきます。映像のほうはインスタグラムに載せていますので、気になった皆さまは探してみてください。すみれ洋裁店では選挙割ができない代わりに、制作したコースターを作品を体験してくださった方に限定50枚プレゼントします。投票の前にお茶を一服いかがでしょうか?
制作秘話として、フィンランドのサンナ・マリン首相のコースターはマイクのデザイン、『The Choice is Yours』はRHYMESTER好きのホリちゃんからアイデアをいただきました。映像の出演はわたしの手、タックさんの手、カメラ撮影はヤッチョです。特典映像のメイキングに出てくる明るい選挙ポスターの写真は、タックさんが小学生の時に受賞した素晴らしい作品です。ジム・ジャームッシュの映画『COFFEE AND CIGARETTES』に擬えて、take4でようやく納得の行く撮影ができたのだけど、コーヒーを飲み過ぎて帰宅が深夜だったのにまったく眠れませんでした。たった56秒の映像でこれだから、映画を一本撮るなんて……。
酷暑。危険な暑さという表現が初めて身にしみる。そんな天候のなか、十年前くらいに一度来てくださって以来、また行きたいと思っていて…というお客さんが見える。この十年の変化も喜んでくださって、長野市から来て今日は県民割で諏訪市に宿泊するということでとても楽しそうだった。単純に楽しい気分を分けてもらって、最近の疲労や気候の影響で低空飛行だった気持ちが和らぐ。今日はローリングクロッシング展のDMの発送準備や、近所の焼き鳥屋さんに頼まれたお直しを。仕上がったら届ける約束なので、いつ焼き鳥を食べたくなっても良いように。
7月。になってしまった。
今日から『ローリングクロッシング展』がはじまりました。3名の作家がローリング市場に集まった衣服や布を用いて、新たなもんぺ・バッグ・シャツへと再生させるアノニムギャラリーの企画展です。私はバッグの担当で、近作「私の部屋シリーズ」の畳一帖の縮尺8分の1サイズを型としたバッグを作りました。ローリング市場から事前に持ち帰った布は、カーテンだったり洋服になれなかったニットジャージー、HANAE MORI のシーツなどなど。もんぺとシャツを担当したお2人は、ウールや着物地といった扱いにくい素材も軽やかにリメイクされていて、とっても素敵です。6月は並行して様々なことがありました。何はさておきコッシーの絵を見に行ったり、山梨のトラックスや、韮崎までしおりちゃんの展示に足を伸ばしたり、本来制作すべき時間を別の時間と交換したりぎゅうぎゅう詰めにしたりして何とかやりくりしていたので、体力とペース配分とその他諸々、昨日の搬入はさすがに反省すべき事態でした。設営は4人で夕方ギリギリまでみっちりやって、どうにか初日を迎えられるようになりました。暑さ厳しい毎日ですが、お出かけいただけたら嬉しいです。25日には3名揃って在廊し、一日限りのオーダー受注会もあります。写真は30日に載せるつもりだった、水無月の代わりのハッカ糖。
January 2006 February 2006 March 2006 April 2006 May 2006 June 2006 July 2006 August 2006 September 2006 October 2006 November 2006 December 2006 January 2007 February 2007 March 2007 April 2007 May 2007 June 2007 July 2007 August 2007 September 2007 October 2007 November 2007 December 2007 January 2008 February 2008 March 2008 April 2008 May 2008 June 2008 July 2008 August 2008 September 2008 October 2008 November 2008 December 2008 January 2009 February 2009 March 2009 April 2009 May 2009 June 2009 July 2009 August 2009 September 2009 October 2009 November 2009 December 2009 January 2010 February 2010 March 2010 April 2010 May 2010 June 2010 July 2010 August 2010 September 2010 October 2010 November 2010 December 2010 January 2011 February 2011 March 2011 April 2011 May 2011 June 2011 July 2011 August 2011 September 2011 October 2011 November 2011 December 2011 January 2012 February 2012 March 2012 April 2012 June 2012 July 2012 August 2012 September 2012 October 2012 November 2012 December 2012 January 2013 February 2013 March 2013 April 2013 May 2013 June 2013 July 2013 August 2013 September 2013 October 2013 November 2013 December 2013 January 2014 February 2014 March 2014 April 2014 May 2014 June 2014 July 2014 August 2014 September 2014 October 2014 November 2014 December 2014 January 2015 February 2015 March 2015 April 2015 May 2015 June 2015 July 2015 August 2015 September 2015 October 2015 November 2015 December 2015 January 2016 February 2016 March 2016 April 2016 May 2016 June 2016 July 2016 August 2016 September 2016 October 2016 November 2016 December 2016 January 2017 February 2017 March 2017 April 2017 May 2017 June 2017 July 2017 August 2017 September 2017 October 2017 November 2017 December 2017 January 2018 February 2018 March 2018 April 2018 May 2018 June 2018 July 2018 August 2018 September 2018 October 2018 November 2018 December 2018 January 2019 February 2019 March 2019 April 2019 May 2019 June 2019 July 2019 August 2019 September 2019 October 2019 November 2019 December 2019 January 2020 February 2020 March 2020 April 2020 May 2020 June 2020 July 2020 August 2020 September 2020 October 2020 November 2020 December 2020 January 2021 February 2021 March 2021 April 2021 May 2021 June 2021 July 2021 August 2021 September 2021 October 2021 November 2021 December 2021 January 2022 February 2022 March 2022 April 2022 May 2022 June 2022 July 2022 August 2022 September 2022 October 2022 November 2022 December 2022 January 2023 February 2023 March 2023 April 2023 May 2023 June 2023 July 2023 August 2023 September 2023 October 2023 November 2023 December 2023 January 2024 February 2024 March 2024 April 2024 May 2024 June 2024 July 2024