そう、立ち止まらずに進まなければならない。4月が終わるのだ。今日はカラリと爽やかな晴天。風は少しクールで格好良い。この時期に着るHANAE MORIの古着のワンピースで出勤。柄がすごく好きなのに何か全体的なフォルムに違和感があって、少し残念に思っていた。それが仕事中にふいに袖の綻びに気がついて、よくよく見るとどうやら前の持ち主が袖を少しだけ先細りに直した箇所の糸が解けてきていたのだった。綺麗にお直しされていたので、今まで気がつかなかったけど、そういうことか!と思って両袖の直しをもとのラインに戻すと、納得のデザインに。古着や古道具で面白いことは、以前の物語をものから聞かせてもらうところにある。
昨日、窓を拭いたばかりというのに雨。雨の日は集中力が上がって、仕事が捗るから嬉しいところもある。連休初日にこんなに仕事が捗って良いものか。ストーブはまだまだ焚いている。今日は2階の中途半端にしていたところを真剣に並べ替えて片付ける。やらなければならないことが山積みなのに、やりたいことが多すぎるのが問題なのだ。さて、山菜の季節あちこちからワラビ、タラノメ、こごみ、たけのこなどを頂き、毎日身体のなかが野山になって行くみたいで幸せ。今夜は再び作った焼き筍ご飯を携えて、久しぶりにPOLOMで会議。
昨日は東京で材料仕入れと展示を二つ見て帰る。一つ目は川原さんがBookデザインを担当したのでとお知らせをくださった『Diffusion of Nature』。「自然」をめぐる視点、ということで雲の平山荘でのアーティスト・イン・レジデンス・プログラムの制作の様子と作品発表会。根津駅から程近いふたつの会場に分かれて展示されていて、まず受付のある小さな会場から見せてもらう。その後少し歩いて大きな会場へ。すごく良かったことと、良くなかったことが一つずつあった。それを掘り下げて書くには少し体力が必要だから、また書く気になったらにしておこう。そして次の展示を見に馬喰横山駅に向かう。二つ目は高柳恵里さんの『比較、区別、類似点』。追っかけの身としては今回の展示も見ることができて良かった。豊田市美術館学芸員の千葉真智子さんのキュレーションによる『判断の尺度』のvol.1としての展示。
昨年から、公園の隅っこや空き地で見つけては少しずつ庭に移植していた野良アスパラ。春になってこんなに立派なものが生えてきた。慎重に観察を続けていたけど、今日が収穫に最適だと判断して、朝ごはんに初物をありがたくありがたく卵と炒めていただく。今まで食べたアスパラのなかで一番美味しいんじゃないかと思う美味しさ。旬のものって本当に嬉しいし元気になる。明日から3日間名古屋に出張のため今日は朝から荷積みを行い、15時くらいに店に戻る。夕方、仕事帰りのグレが買い物に寄ってくれる。
昨日の閉店間際、モトさんから「高島城の桜、たしか21時頃までライトアップされて綺麗だから、見た方がいい!」と連絡があって閉店後にヤッチョと車でブーンと向かう。私たちは日々働きすぎていて、目の前の水辺公園の桜さえゆっくり見ることがなく、今年はお花見はできなかったと思っていたけど、何とか滑り込みでお花見ができた。お堀の水面すれすれまで枝垂れて咲く桜の簪の様な美しさ。舞妓千人分はある。大勢の人がカメラを向けているのを見て、人はどうして枝垂れるものが無条件に好きなんだろう、と思う。天から差し出される救いの御手か落下の一途をたどる刹那の様なもののあはれか。美しさについて思い巡らすのは、雨のせいです。
2階の模様替えに伴い、本の手入れも。古本屋さんのように一冊一冊、外側を拭いたり内側をパラパラして確認する。以前、岸田理生先生の生家の買取で仕入れた本たち。先生と趣味が重なる部分があり、どれも興味深い本ばかり。演劇の草稿も一つだけあって、肉筆の原稿用紙のコピーが生々しく創作の息遣いが聞こえてくる様。
やっと咲いたと思ったら、直様風雨で大分花が散ってしまったので、今年一枚だけ撮った水辺公園の桜。お花見も、何だか時期を逃してしまった。朝から実家に用事があって行く。28年飼っている亀は今年も無事に冬眠から目覚め、庭の植物は全部一斉に咲いて賑やかだった。遅れてきて大急ぎの春。用事を終えて10時過ぎには店に着き、今日は2階の模様替え。松澤展の期間から全く手を付けられず、気になっていたので一日中みっちりやる。それでもまだ終わらないから明日へ持ち越しとなる。終わらないことが続いてゆく。
花びらの舞う雨の一日。静かな雨と思いきや、飛び交うツバメのお喋りは途切れない。「今、グレ先輩のカレーを食べています」とミユからメッセージが入る。高校生の時から識っている女の子で、今は立派な社会人4年目になるのだそう。久しぶりに元気な笑顔を見せてもらえて嬉しい。都会に行ったみんなが帰れる場所を、なるべく守っていたいとは思う。その後、お直しの常連さまや、友達が息子の真新しい幼稚園の靴にワッペンを付けて欲しいと持って来る。
天気 晴れ 室温 8℃
久しぶりにミナミちゃんが寄ってくれて、その後新しいお直しの注文3件。今日は上社で御柱祭の山出しだったようで、その様子をモトさんが動画で送ってくれる。それは嘘みたいなあっけなさであった。確かに現代人は運ぼうと思えばトラックを使ってらくらく大木を運べるし、清めるならば、川を越さずともホースでジャバジャバ清められる。それなのに、本来、御柱祭は人力で面倒に面倒を重ねて人々が大木と戯れる茶道の如き尊いお祭り。お茶を淹れて飲むだけ、柱を運んで建てるだけ、の中に幾重にも無意識に触れる恍惚があるのかもしれない、ということを、コロナ禍によるあまりに簡単な山出しを見てあらためて思う。
January 2006 February 2006 March 2006 April 2006 May 2006 June 2006 July 2006 August 2006 September 2006 October 2006 November 2006 December 2006 January 2007 February 2007 March 2007 April 2007 May 2007 June 2007 July 2007 August 2007 September 2007 October 2007 November 2007 December 2007 January 2008 February 2008 March 2008 April 2008 May 2008 June 2008 July 2008 August 2008 September 2008 October 2008 November 2008 December 2008 January 2009 February 2009 March 2009 April 2009 May 2009 June 2009 July 2009 August 2009 September 2009 October 2009 November 2009 December 2009 January 2010 February 2010 March 2010 April 2010 May 2010 June 2010 July 2010 August 2010 September 2010 October 2010 November 2010 December 2010 January 2011 February 2011 March 2011 April 2011 May 2011 June 2011 July 2011 August 2011 September 2011 October 2011 November 2011 December 2011 January 2012 February 2012 March 2012 April 2012 June 2012 July 2012 August 2012 September 2012 October 2012 November 2012 December 2012 January 2013 February 2013 March 2013 April 2013 May 2013 June 2013 July 2013 August 2013 September 2013 October 2013 November 2013 December 2013 January 2014 February 2014 March 2014 April 2014 May 2014 June 2014 July 2014 August 2014 September 2014 October 2014 November 2014 December 2014 January 2015 February 2015 March 2015 April 2015 May 2015 June 2015 July 2015 August 2015 September 2015 October 2015 November 2015 December 2015 January 2016 February 2016 March 2016 April 2016 May 2016 June 2016 July 2016 August 2016 September 2016 October 2016 November 2016 December 2016 January 2017 February 2017 March 2017 April 2017 May 2017 June 2017 July 2017 August 2017 September 2017 October 2017 November 2017 December 2017 January 2018 February 2018 March 2018 April 2018 May 2018 June 2018 July 2018 August 2018 September 2018 October 2018 November 2018 December 2018 January 2019 February 2019 March 2019 April 2019 May 2019 June 2019 July 2019 August 2019 September 2019 October 2019 November 2019 December 2019 January 2020 February 2020 March 2020 April 2020 May 2020 June 2020 July 2020 August 2020 September 2020 October 2020 November 2020 December 2020 January 2021 February 2021 March 2021 April 2021 May 2021 June 2021 July 2021 August 2021 September 2021 October 2021 November 2021 December 2021 January 2022 February 2022 March 2022 April 2022 May 2022 June 2022 July 2022 August 2022 September 2022 October 2022 November 2022 December 2022 January 2023 February 2023 March 2023 April 2023 May 2023 June 2023 July 2023 August 2023 September 2023 October 2023 November 2023 December 2023 January 2024 February 2024 March 2024 April 2024 May 2024 June 2024 July 2024