月末の振り込み等で大門郵便局へ。本局へ行くにも同じくらいの距離だから、気分に合わせてどちらに行くか決めている。今日は蘭ちゃんの日傘をさして大門の方へ行き、ついでに通り道だから三光パンでお昼のパンを買おうと思いお店に入る。お目当てのちくわパンはなかったから、ちくわチーズパンとレモンクリームパン、ラスクなどを買ってすみれに戻り、ちょうど12時のチャイムが鳴って、さあパンを食べようと一口頬張ると、ちくわパンじゃない…じゃなくて、ちくわチーズパンじゃない!じゃない。暑くてぼーっとしていたのか、どうやらタイトルの表示が上段か下段かをきちんと見定めずに買ってしまったみたい。しかも自分では絶対に買うことのないポテサラチーズパンだった。なぜなら市販のポテトサラダが好きじゃないからです。ちくわからポテサラへのやっちまった感に苛まれながら、小さい時に食べ物の選り好みをすると、戦時中は瘡蓋でも食ったもんだゾという祖父の言葉が頭の中でこだまして、静かにパンを食べ終える。
おばあちゃんが好きだった名前も知らない白い縁取りの葉っぱの植物。おばあちゃんが好きだった、に続く花の名前は桔梗とか水仙、または河原撫子みたいなのが似合うんじゃないかと思うけれども、現実はそう甘くない。このマニアックな姿、花が咲くのか咲いているのか、何の取り柄も無いような、華やかさとは程遠いがしかし見かけるたびにユニークな葉っぱ、よく畑でも偶然会ったり、私だけが知るふとした表情に、和み癒されいつの間にか好きになってしまうのが現実。ということ、なの?かも、ね。
昼間だけど少しだけ風に夜が混じっている。台風が来るから、と早めに収穫した野菜をいただく。それは養護学校の生徒さんたちが育てたもので、職員の先生がお直しの受け渡しの際にお土産にくださったのだ。夏は野菜を買う必要がなくてありがたい。そして久しぶりになっちゃんが来て、可愛いパッケージのお菓子をお土産にいただく。なっちゃんが私が25年以上も前に制作したテキスタイルを気に入ってくれたので、貰ってもらう。
思いがけず、忘れていたヘソクリを発見して歓喜の朝。おかねって無い時はどこをどう探しても無いのにね。昨晩は初物のゴーヤとズッキーニをチャンプルーにして食べました。今晩は諏訪湖の毎日花火が始まって、いよいよ夏が燃えはじめる。
昨日はお隣ミズキ菓子店の巾ちゃんが、出産後初めて赤ちゃんのお披露目にきてくれる。この世にきて2ヶ月の光り輝く小さな小さな女の子。巾ちゃんはきれいなお母さんになっていた。そしてそんな時にも私が水無月を好きなことを覚えていてくれて、お手製のものを有難く頂戴する。今年は習わしの6月中に食べ損ねていたのだけど、サヨナラさんかくまたきてシカク、これで軽々と猛暑も飛び越えられる。今日は髪をショートにしたみなみちゃんが久しぶりに寄ってくれて、夕立が来て飛び入りのお直し注文のお客さんも見える。
COMのプレオープン日。開店時間の5分前に無事行列を作ることに成功!一番乗りで席に着く。お手伝いに来ていたミキとも久しぶりの嬉しい再会。グレとミキの高校時代の先輩、大学時代の友人や近所のハルオさんなどなどその後もお客さんは続々と大盛況だった。グレの作ったカレーを味わいながら、また一つ新しい扉が開いたことを感慨深く噛みしめる。街は巣立ったツバメたちと、ヒナを見守る親鳥たちの賑やかな風景。私の今日のファッションはカレー色のワンピースに、お気に入りのカレー屋さんリスタのインド人シェフの故郷にある湖で養殖している真珠のネックレスを合わせて甘口華麗にしてみました。COMの本格的なオープンは8月5日の木曜日から毎週木曜日の営業予定です。チャイやデザートも美味しかったな。
朝抹茶の夢は現実となってから良い感じで続いていて、習っていた時のお作法を断片的に思い出しては、そうだそうだと身についていた型を嬉しく思う。キッチンでもお茶室でもお抹茶を点てる時の心の静けさが好きなのだ。茶道において略式も正式も外側のことは一切関係ないのだとあらためて感じる。不思議とコーヒーを淹れる間は結構考え事をしてしまうのだけど。お茶の味わいが整うまでの試行錯誤が楽しい日々。今日は徒歩出勤で自宅から店まで歩いただけでもう汗だく。途中、銀行に寄って振り込みを済ませて御田町の交差点まできたら、オドルの二人とばったり。夕方にはマイクが源馬ちゃんとノムさんのトークショーを聞いてきた帰りだと言って寄ってくれる。日々是好日。
猛暑にすっかり押され気味の毎日。はっこのシンゴちゃんがおやつ片手にチャリで現れ、現在育児休業中のgatohaの焼き菓子を店で置いているので、俺SNSやってないから宣伝お願いします!とのこと。やってないというわりに、ハッシュタグを付けるようにとの指示。間違いなく美味しいgatohaのお菓子は、下諏訪駅前はっことsulosuにて購入可能だそうです。今の季節、塩味の利いたものは熱中症の予防にも良いですね。みなさまサクッと寄ってみてください。#gatoha#はっこ#sulosu#シンゴ親分の言い付け#blogだけどね
朝から暑い。夏ってこんなに暑かったんだっけ?と尻込みする暑さ。あまりの暑さに可愛いものを愛でるしかない気持ち。可愛いものはただ見ているだけで、頭を使うことなくして優しくじんわり良い気分になれる。簡単な魔法ですね。みなさんはどんな可愛いものを眺めますか?動物もいいですね。暑中お見舞い申し上げます。理由があって好きなものと、理由はないけど好きなもの。好きなものをたくさん見て、にこやかに夏をお過ごしください。
ギンギンギラギラの太陽なんです。ギンギンギラギラの夏なんです。午前中に安曇野の野田園さんの新しいカフェ「お茶の間」におじゃまして、美味しい美味しい白玉あんみつとお抹茶をいただく。諏訪ではなかなか本格的な甘味処を知れず、まるで京都にでもいるような味わいに大満足。そのあと穂高の骨董屋さんと松本市のマエストロで千繪ちゃんの個展、朝日村の朝日美術館に移動して、ノムさんの個展を見せてもらって夕方店に戻る。つまり、本当に久しぶりの休日をいただいたという訳。お昼を食べる暇はなかったけれども、心の栄養を十分に摂る。明日の朝のお楽しみは千繪ちゃんの清らかな器で、野田園で買い求めたお抹茶を点てること。いつかいつかと思っていた朝抹茶の夢がかなうぅ。
サムテンの本橋くんとあやかちゃんがninjinsanに古道具の相談に見え、お昼に岡谷のあきしのでお蕎麦を一緒に食べる。小学生になったS子嬢も、両親が自営業の平日休みだから今日はお休みに憧れがあったみたい。そっか、私はサラリーマン家庭の育ちだから自分が学校へ行く日に親がお休みということがないのが普通だったけど、たくさんの少しづつ違う普通によって世界は精巧に組み立てられている。午後はお待ちかねの新しい印刷物が届き、わくわくの開封。あとは粛々とお直しを仕上げてゆく。
昨日は新潟で一件、戻って蓼科で一件、結局朝から晩まで現場仕事になってしまった。今日は溜まっていた洗濯物を3回戦で片付けてから、徒歩出勤。お直しをしていると突然の強い雨。グレがお友達を連れて寄ってくれて、このあと一緒にビーズ細工をするのだと楽しそう。タック帰りのハルオさんも見え、胃痛で5日ほどZombieを休んでいたそう。日曜日の商店街は全く人通りが無いかと思いきや、その後も近所の面々がちらほらと見え、日常の些細なことに安心する一日。
いつかの虹が消えたあとの湖。今日も激しく降ったり小雨になったりのどんよりとした一日。湿度が高い日が続くと木製の玄関ドアは閉じにくくなる。そろそろ晴れてほしいなあ。お昼に銀行で用事を済ませてからコンビニに寄り、ダリアみたいな珍しい色のカーネーションの入った花束を買おうか迷って今日はやめる。いつも挨拶をしてくれる外国人の女性店員さんが好きなので、彼女がレジにいる時に会計をしてもらえるように何となくタイミングを合わせることにしているけど、片思いの高校生みたいな行動だなと思う。店に戻りお直しをしているとピロちゃんが来て、2階のブティック始まった?今度の古市に着て行くアロハシャツに合わせる紺色のパンツがあったらほしいんだけど、と言うけどピンポイント過ぎて今のところ応えられず。頑張って準備していますので、もう少しだけお待ちください。楽しみにしてもらえてとっても嬉しいです。
雨、雨、雨。野菜はどんどん成長するようで方々から野菜をいただき、嬉しくむしゃむしゃ消費する日々。胡瓜やズッキーニはどんどん大きくなっちゃうみたい。今日はお直しの受け渡しを次々と、仕上げも次々と。2階の襖の貼り替えを友達のリフォーム会社の職人さんに頼むことにして、一緒に見えた友達と職人のおじいさんと3人で運び出しをする。夕方、ぎん月のお風呂帰りの山本さんが寄って行って、干支飾っている?と、どう見ても犬にしか見えない仔牛のぬいぐるみを貰う。
先月の終わりに、庭の片付けを手伝って箱を一つ一つ棚に仕舞う。残った古株のいくつかは、空っぽになった庭にどんな草が生え、咲いて散って実になったかをずっと見て知っている。今日も梅雨空の一日。自宅で使おうと思っていた大理石の板が、車で移動中に割れてしまってがっかり。大理石っていかにも頑丈そうだけど振動や衝撃に相当弱いらしい。そういうことは全然知らないから困っちゃうね。
天気 雨 室温 24℃
紫陽花が雨に濡れて和菓子のよう。この紫陽花はちょうど御田町の交差点の角で咲くので、もう何年も毎年この時期に撮影している。今日は集中力が足りなくて、縫う向きを間違えてやり直したり、なんだか仕事が思うように捗らなかった。夕方、ピロちゃんが白い紫陽花をくれたのでお昼のデザートバナナを一本差し上げる。ちょうどタックさんも一緒になって、千万音の箕輪の家で採れた梅が漬かったからと差し入れにいただき、タックさんには珈琲を淹れてあげる。閉店間際でお直しのパンツを3本預かり、そのお客さんは「ここはいつも開いてないけど、今日は灯りがついてたから。自分も仕事で約束の日に来れないかもしれないから、電話して開いてたら受け取りに来るよ。いなければまたかけてみるし、気にしないで。」と帰られた。これでいいのだと、少しホッとする。
January 2006 February 2006 March 2006 April 2006 May 2006 June 2006 July 2006 August 2006 September 2006 October 2006 November 2006 December 2006 January 2007 February 2007 March 2007 April 2007 May 2007 June 2007 July 2007 August 2007 September 2007 October 2007 November 2007 December 2007 January 2008 February 2008 March 2008 April 2008 May 2008 June 2008 July 2008 August 2008 September 2008 October 2008 November 2008 December 2008 January 2009 February 2009 March 2009 April 2009 May 2009 June 2009 July 2009 August 2009 September 2009 October 2009 November 2009 December 2009 January 2010 February 2010 March 2010 April 2010 May 2010 June 2010 July 2010 August 2010 September 2010 October 2010 November 2010 December 2010 January 2011 February 2011 March 2011 April 2011 May 2011 June 2011 July 2011 August 2011 September 2011 October 2011 November 2011 December 2011 January 2012 February 2012 March 2012 April 2012 June 2012 July 2012 August 2012 September 2012 October 2012 November 2012 December 2012 January 2013 February 2013 March 2013 April 2013 May 2013 June 2013 July 2013 August 2013 September 2013 October 2013 November 2013 December 2013 January 2014 February 2014 March 2014 April 2014 May 2014 June 2014 July 2014 August 2014 September 2014 October 2014 November 2014 December 2014 January 2015 February 2015 March 2015 April 2015 May 2015 June 2015 July 2015 August 2015 September 2015 October 2015 November 2015 December 2015 January 2016 February 2016 March 2016 April 2016 May 2016 June 2016 July 2016 August 2016 September 2016 October 2016 November 2016 December 2016 January 2017 February 2017 March 2017 April 2017 May 2017 June 2017 July 2017 August 2017 September 2017 October 2017 November 2017 December 2017 January 2018 February 2018 March 2018 April 2018 May 2018 June 2018 July 2018 August 2018 September 2018 October 2018 November 2018 December 2018 January 2019 February 2019 March 2019 April 2019 May 2019 June 2019 July 2019 August 2019 September 2019 October 2019 November 2019 December 2019 January 2020 February 2020 March 2020 April 2020 May 2020 June 2020 July 2020 August 2020 September 2020 October 2020 November 2020 December 2020 January 2021 February 2021 March 2021 April 2021 May 2021 June 2021 July 2021 August 2021 September 2021 October 2021 November 2021 December 2021 January 2022 February 2022 March 2022 April 2022 May 2022 June 2022 July 2022 August 2022 September 2022 October 2022 November 2022 December 2022 January 2023 February 2023 March 2023 April 2023 May 2023 June 2023 July 2023 August 2023 September 2023 October 2023 November 2023 December 2023 January 2024 February 2024 March 2024 April 2024 May 2024 June 2024 July 2024